失業保険について質問です。
今年の2月3日をもって、会社都合により退職しました。
その後、知り合いに仕事を手伝ってほしいと頼まれ、2月の半ばより9月末まで手伝っていました。手伝いも終わったので、10月6日に離職票を持ってハローワークへ行きました。今は13日の初回講習、26日の認定日を待っています。
私の場合、120日間失業保険の受給資格があると説明を受けました。しかし、手続きが遅くなった関係で、120日間分はまるまるもらえません。

以上を踏まえた上で質問です。


①最初の受給額は、13日~25日(初回講習日~認定日の前日)の12日間分の額ということでいいのでしょうか。

②受給日(認定日)のサイクルは、初回を除き、28日周期ということですが、それで計算すると、私の場合は1月半ばが最後の認定日になりそうです。そうすると最後の認定日~2月3日まで10日ほどありますが、その分は受け取れないということでしょうか?
雇用保険の手当は失業日から1年間が受給資格期間になっています。
これ以後であればいくら受給資格を満たしていても手当は支給
されません。

①そのとおりです
②最後の認定日から1月末までの支給はあります
ただし支給期間にまたアルバイト等収入がある場合は手当が減額
されます。
この場合、再就職手当はもらえるのでしょうか??
会社都合で退職になりました。
今失業保険を180日間受給予定で、現在2回目認定日を過ぎ(失業保険二か月目)を受給している所です。
今たとえば、内定が決まり、就職した場合、再就職手当はいくらもらえるのでしょうか?
またそれは契約社員(三か月後、正社員登用)でも貰えるのでしょうか??

誰か詳細ご存じの方、教えてほしいです。
宜しくお願い致します。

基本手当日額5472円
所定給付日数180日
求職申込年月日 h23・12・22
h23・2・28だった場合??
受給資格者のしおり読みましたか??

雇用形態は関係ありません。
一年以上の雇用見込みです。

もう一度読み直してみて下さい。
失業保険・扶養・再就職手当て について

現在、失業と認定され、3ヶ月の給付制限期間なのですが、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上の場合は、扶養家族に入れないことを知らずに
夫の扶養家族に入ってしまいました。

私の支給日額は3612円以上なのですが、所定給付日数が90日なので、支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。

また、給付制限期間は扶養から外れる必要はないとお聞きしたのですが、この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
いただける場合、この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。

ご回答よろしくお願いいたします。
>私の支給日額は3612円以上なのですが・・・・それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
健康保険では、給付期間が90日であっても「1年間継続」するものとして計算されてしまうのです。
健康保険の被扶養者資格を喪失させなければなりません。

>給付制限期間は扶養から外れる必要はないとお聞きしたのですが・・・・再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
給付制限期間中は被扶養者と認められます。
再就職手当の受給資格者です。
失業保険の仕組みについて
失業保険の加入期間が1年から6ヶ月になった、なんて記事を見ました。
そこでふと思った疑問です。

私はこれまで凡そ11年程度サラリーマンをしてきています。
その間に転職経験はありますが、失業手当てを貰った事はありませんでした。
ですが、今年1月にまた自己都合で退職し、のんびりして7月から別な会社に勤務した状況。
のんびり期間中の4月から6月までで2回でしたか、遂に失業手当を貰い、新しい会社に入社後一時金をGETしました。
今までに払い込んだ金額には全然達しないのですが、まぁ一部を回収できたかな、という処です。

と、こんな状況でふと思った疑問です。
この失業保険の加入期間の1年とか6ヶ月とは、どんな基準の1年なのでしょうか?

A)
仮に30年失業保険を払って来ても、一度失業手当を貰ってしまうと、それが例え1回のみであっても、
一度貰ってしまった時点で過去30年はリセットされ、0から改めて6ヶ月加入期間がないとダメなのか。
B)
それとも途中何回失業手当を貰ったにしても、失業保険の加入期間が通算で6ヶ月以上あれば
失業する度に貰えるのか。
どちらの解釈なのでしょうか??

また、例えば上記の私の様な流れとして、
失業手当てを貰っていた人が転職に成功しました。
新たな会社で働き始めました。
ところが働き始めて3ヶ月でリストラがあり会社都合の退職、若しくは会社が倒産しました。
と、こんなパターンになった場合、上記A)パターンの場合新たな失業手当は貰えないという事になるのでしょうか?
貰ったら終了です。
次に勤めた先で6ヶ月(自己都合は1年)雇用保険に加入したらまた新しい雇用保険の受給資格を得ます。

例のように3ヶ月でリストラになった場合、新しい受給基幹が始まっていないので貰えないのですが
変わりに前回の残りを続けて受け取ることになります。
ただし、この場合は最初に手続きをしてから1年間の受給期間内である必要があります。
Aの場合、30年も収めてきたモノがありますから受給日数はかなり長いと思われますので、1回貰った段階ではまだ何ヶ月分も残っています。この場合は引き続き残りの失業手当を受給できると思います。
消費者金融等に詳しい方お願いします。友人が失業してしまってサラ金五社に、クレジット、銀行で二社、で全部で330万円借りてるみたいで、
自己退職なので失業保険もまだおりなくて月々の返済に困っています。こういう失業等といった場合には素直にローン会社に話せば少しは返済をお待ちいただけるのでしょうか?詳しい方ご回答お願い致します。
待ってはもらえますね。多少(1~2週間程度)なら。シカトすると取り立ては激しくなるばかりです。(大手でもです)
んと、他スレでも書きましたが債務処理という方法があり(自己破産とは全く違う)簡単に言うと今まで支払った返済分を最低利率で計算し直して差額を返済してもらえるという物です。また、これからの利率も最低利率となり非常にお得です。この方法についてはお近くの弁護士をお訪ねになるとよろしいかと思います。もちろん当事者にお金がないのは承知の上なので先ほどの差額の何%かを報酬として払うことになりますが明らかに得です。多い人だと○十万単位で返ってくるようです。また、銀行によってはそうしたローンをまとめるローンがあります。
今、ご友人はとてつもなく大変な状態だと思われます。大きく借りて一遍に返すのが理想ですが、失業されている身なので通らないこと多々あることと思います。先ほどの意見を参考にされてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN