雇用保険の通算と未加入期間について

現職を今月末で解雇になります。
8年8ヶ月勤めました。

その前は派遣で1年3ヶ月勤めており、雇用保険にも加入していました。

なので、被保険者期間は通算して10年以上と思っていたら、
現職の最初の5ヶ月は試用期間ということでアルバイト扱いのため、雇用保険未加入だったことがわかりました。

しかし勤務はフルタイムで、雇用保険加入しなければならなかったはずです。
当時確認しなかった私にも落ち度はありますが、
この未加入期間のために失業保険の給付日数が変わってしまうので悩んでいます。

雇用保険加入の義務を欠いたのは会社なので、
ハローワークで説明すれば10年以上と認めてくれたり、
遡って加入出来るでしょうか。
その場合、支払うのは私でしょうか。
残念ですが、
過去にさかのぼって納付できる保険料は2年となっています。
8年以上前のことなので、納付は不可能です。
国民健康保険についてお聞きします。
一昨年から休職し、傷病手当金をもらっています。
完治せずに去年退職し、今も傷病手当金しか収入がありません。


社保から国保に変わった時、年金は全額免除になったのですが、国保は前年の所得だからと、減額にもなりませんでした。

延長届けをしてある失業保険に切り替えようと思うのですが、福祉課に相談に言った時に、退職理由が当てはまるから、今は一応分割で国保を払っても返ってくる…と言われたのですが、税務課ではわからないと言われて不安です。

傷病手当ては5月まで使えますし、今も病院に通っています。
年度替わり等で3月中に失業保険に切り替えた方がよいのでしょうか?

正直、月8万の傷病手当金から1万を保険に支払うのはかなりキツいです。

少しでも戻ってくるには、月に関係ありますか?

ちなみに退職理由は雇い止めなので、条件はクリアらしいです。

宜しくお願い致します。
失業保険?雇用保険ですよねぇ。雇用保険受給資格者証を役所の国保係に持って行けば保険料の減額が受けれますよ。
再就職手当について質問です。

①再就職手当が貰える期間中に就職した場合に認定日から採用までの日数の失業保険金は貰えないのでしょうか?

②失業保険の認定日の直前に就職した場合、その認定日の振込みはされないのでしょうか?また認定日の直後の場合は、振込みされるのでしょうか?
ややこしい質問ですいませんが、よろしくお願いします。
失業給付金(失業手当)は新しい会社に入社する前日までを対象として
支給されます。入社日は「就職証明書」でいつから採用したかを就職先が
記入、押印することで証明されます。

つまり、入社が決まってもその入社前日までは失業状態なのですから失業
手当の給付は受けられます。

失業認定は、求職期間中に「就職が決まっていないこと」を確認するため
に4週間に1度ハローワークに申告するための手続きです。失業認定日の
前日までの失業状態を確認されるのですから、失業認定日前に入社した
ら(入社が決まったら ではなく)前回の失業認定日から入社日の前日まで
の期間を対象に失業手当は支給されます。

就職が決まったら、入社日の前日~入社後2週間以内にご本人がハロー
ワークに行って就職手続きをする必要があります。そこで前述の「就職証
明書」と「再就職手当支給申請書」が渡されますのでそれに記入、押印
してハローワークに提出すると、最後の失業手当と再就職手当が支給さ
れます。

以上はあくまでも原則です。
例えば、再就職する会社が雇用保険の適用事業主でなかったりすると再
就職手当の対象外になったりしますので、詳細はご自分でハローワークに
ご確認ください。
海外赴任予定の夫に同行する場合、妻は失業保険の給付を延長できると聞いたのですが(今月退職予定)、具体的にどのような書類で証明すればよいのでしょうか。
住民票など異動する必要があるのでしょうか。また離職票の理由欄に「夫の海外転勤に同行」などという一言をかきそえなければならないのでしょうか。
お願いします。
受給期間の延長の申請を職安でして下さい。
最大3年プラスされます。
離職票には特に記載不要です。
証明書類としてはご主人の辞令などで大丈夫です。
出国後ならパスポートでいいです。
(一時帰国の際手続きするなら)

そのような事態になってから1ヶ月後にならないと手続きできないのでその前なら職安で預かりという形になるかもしれません。
傷病手当後の失業保険と結婚について。
会社で心の体調を壊し、傷病手当をもらっております。来年一月で1年半の傷病手当終了とともに退職予定です。
自己都合退社ですが、まだクリニックばなれはできていません。
また、今年12月入籍予定で転居いたします。

①転居先で失業保険を申請することになると思うのですが、現在も通院中であることを言わないほうが良いのでしょうか?
②また、夫の扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
③失業保険受理の条件に、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上」とありますがいまいち意味がわかりません。
④自己都合退社ではありますが転居による退社にあてはまるのでしょうか?転居といっても区が変わるだけです。

わからないことばかりで、大変恐縮ですが、どなたかご回答お待ちもうしあげます。
よろしくお願いもうしあげます。

私は来年一月で丸1年半傷病手当をいただいております。
1 クリニックに通っている事を隠してもいいけど普通の自己都合退職になりますので3ヶ月貰えません。
傷病給付金支払い決定通知(定期的に送られて来てますよね?)を用意して手続きすれば自己都合でも特定理由としてすぐ貰えます。(会社が退職推奨するのと同じ)
2 扶養されていても大丈夫です。
3 大まかに言えば1年以上雇用保険に入っていればOK
4 転居理由だと3ヶ月過ぎないと貰えませんし、期間も短いです。
ここは会社からの退職推奨か病気による特定理由の退職で申請した方がメリットでかいです。
傷病手当って何ですか?ちなみに現在失業保険認定中です。提出すればどちらも貰えるのでしょうか?教えて下さい!!
健康保険から支給される「傷病手当金」は、私傷病で労務不能状態になった時に支給される休業補償です。退職後も一定の条件を満たせば受給することが出来ます。

但し、失業手当と同時に受給することは出来ません。

通常は、傷病手当金を先に受給し、「受給期間延長申請」を行い、労働可能になれば、失業手当の受給申請を行います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN