派遣 失業保険について教えてください。
派遣社員で働いています。

H23年8月末に契約の更新がなく退職をして失業保険をもらいました。
H23年9月20日に仕事が決まったので、勤務後も残りの5割くらい?いただきました。

9月20日(雇用保険加入)に決まった仕事がH24年12月でまた更新がなく(会社の業績が悪いため)
おそらく会社都合で辞めることになりそうです。

また、失業保険をいただくことはできるのでしょうか?

回答、よろしくお願いいたします。。
残り5割ぐらいと言うのは再就職手当でしょうか?

雇用保険(失業保険)は受給資格が得られる期間の被保険者期間があれば、基本手当は何度でも受給は可能です。
但し、再就職手当に関しては、一度受給すると再就職手当を受給してから3年間は受給が出来ません。

23年9月20日~24年12月で1年以上の被保険者期間があるでしょうから、基本手当の受給は可能です、前回と同様の手続きをハローワークで行ってください。
失業保険の給付額なんですが退職日からさかのぼって3ヶ月分の給料の平均が給付されるのですか?それとも6ヶ月分の平均ですか?
言う人によって違うので困ってます

ハローワークに行けばいいのですが現在は職に就いているため行けません
失業保険に詳しい方お願いします
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円

基本手当ては離職してから手続きすることになります
失業保険受給中に新しい職場で採用が決まったのですが、
非常に悩んでいます。
皆さんならどうされますか?
会社都合で退職し、失業保険1度目の認定を受けた状況にあります。
今までは正社員でしたが、次はパートで夫の扶養の範囲内での
就職を考えています。
先日練習のつもりで受けた会社に採用されました。
そこは何もかも自分の希望通りの会社なのですが、
給料は8~9万円くらいになります。
現在受給している失業保険の方が高いのです。
働かない方が高くもらえて、働いた方が安いって…。
でも今後希望通りの職場に出会えるかもわからないし、
就職すべきか悩んでいます。
パート希望ですし、最後まで失業保険をもらった方がよいでしょうか?
そのまま就業して、「再就職支援金」を得た方が良いのではないでしょうか?
最後まで失業保険をもらった方が数字的には特のような気はしますが、そこで適当なところが見つからずに無収入になる事を考えれば、「自分の希望通りの会社」なんてそうそうあるものではないので、私だったら即就業をお勧めします。
離職表は届いてからどのぐらいで手続きをしないといけないのでしょうか?
1か月ほど前に退職してからやっと離職表が届きました。
(給料日の関係もあって遅くなったのはしょうがないと思っています)
手続きを早めにしようと思うのですが今日実家へ帰ってしまうので手続きが出来ません。
1年働いていたのですが試用期間
の関係等があって保険をかけてもらってから2か月ほどしか働いてません。
失業保険をもらえないのはわかっているのですが、実家から帰ってきて手続きをしても支障がないんですか?
実家にはお盆ぐらいまで滞在予定です。
もし出来るなら実家の近くのハローワークで手続きをしようとも考えているのですがこういう場合デメリット等があるのでしょうか?
どなたかわかるかたよろしくお願いします。
>>離職表は届いてからどのぐらいで手続きをしないといけないのでしょうか?

いつまでに手続きをしなければならないということはありません。
 きになるのは、「1年働いていた」のに雇用保険は2ヵ月だけという点。
 もし1年前から継続して常用雇用なら、ハローワークにいえば、勤務最初からの加入にできる場合があります。ハローワークにお問合せください。

>>失業保険をもらえないのはわかっているのですが、実家から帰ってきて手続きをしても支障がないんですか?

もし雇用保険(基本手当)をもらえないのが確実なら、離職表での手続きはあまり意味がありません。
 それより再就職に向けた、「求職申込票」に意味があるでしょう。
 ハローワークは、住民票のあるところ(管轄地区のハローワーク)で手続きしてください。
 
支払い者名・会社名の入っていない給料明細書って、失業保険を受ける際などにハローワークに提出するものとして不十分でしょうか?回答頂けると幸いですm(_ _)m
給与明細は必要ありまあせん。給与証明は離職票になります
失業保険をもらうための必要書類
ハローワーク当日に持って行く必要書類です。
①離職票
・就職していた会社の離職証明書に基づき、ハローワークが交付する。
・退職後に郵送されてきます。
②雇用保険被保険者証
・就職していた会社からもらいます。
③証明写真 (縦3cm×横2.5cm) 2枚
・ハローワークの前にインスタント証明写真機が用意されていたりします。
電話で聞くと有無を教えてくれると思います。
④本人確認証
・住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
※運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)
⑤印鑑
⑥通帳
・通帳を持参しておくと確実なので、お薦めします。窓口で通帳のコピーを取られて終わります。通帳無しの場合は、口座名義、口座番号、金融機関コード、店舗コードなど、記入項目が多いため面倒です。
・郵便局、インターネットバンク、外資系金融機関の口座は使用できません。
・新設されたばかりの店舗で作った口座もダメな場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN