社会保険の件でご相談です。
22年12月に退職して今に至るまで旦那の扶養に入ってます。23年度中に出産手当金と失業保険を受給しました。受給中は扶養から外れるということを知らず、最近にな
って分かりどうしたらいいのか動揺してます。
1.出産手当金は12月30日から3月7日の67日分で40万ほど。
2.失業保険は待機期間を省いて7月5日~10月11日まで120日分合計63万ほど。
どちらも日割りで計算しても5千円以上あり、本来なら受給中は扶養から外れなくてはいけなかったことを今日の今日まで知りませんでした…。
1月10日には出産もしております。
出産一時金と手当金は前職場で申請しました。
旦那の保険はけんぽです。
削除したり加入したりとややこしくなってしまい混乱しています。
後から高額な請求等があるのでしょうか…?
宜しくお願いします。
22年12月に退職して今に至るまで旦那の扶養に入ってます。23年度中に出産手当金と失業保険を受給しました。受給中は扶養から外れるということを知らず、最近にな
って分かりどうしたらいいのか動揺してます。
1.出産手当金は12月30日から3月7日の67日分で40万ほど。
2.失業保険は待機期間を省いて7月5日~10月11日まで120日分合計63万ほど。
どちらも日割りで計算しても5千円以上あり、本来なら受給中は扶養から外れなくてはいけなかったことを今日の今日まで知りませんでした…。
1月10日には出産もしております。
出産一時金と手当金は前職場で申請しました。
旦那の保険はけんぽです。
削除したり加入したりとややこしくなってしまい混乱しています。
後から高額な請求等があるのでしょうか…?
宜しくお願いします。
出産手当金と失業保険の受給期間において、遡ってご主人の保険の扶養から抜けて国民健康保険に加入する必要があります。
22年12月30日~3月7日までと、7月5日~10月11日までの期間ですが、
通して22年12月30日~23年10月11日までとなると思います。
ただし、22年12月まで遡って加入できるかどうかは役所で確認する必要があります。
そうすると1月10日の出産は国保加入後ですから、一旦受領した出産育児一時金も返戻して国保に請求し直さなくてはなりません。
その手続きに関しては請求した健保及び役所の指示に従ってください。
sunny_be_goodさん
22年12月30日~3月7日までと、7月5日~10月11日までの期間ですが、
通して22年12月30日~23年10月11日までとなると思います。
ただし、22年12月まで遡って加入できるかどうかは役所で確認する必要があります。
そうすると1月10日の出産は国保加入後ですから、一旦受領した出産育児一時金も返戻して国保に請求し直さなくてはなりません。
その手続きに関しては請求した健保及び役所の指示に従ってください。
sunny_be_goodさん
年金・国民健康保険の処理について
2月22日に他県の方の結婚するため、1月末日で退職しました。
失業保険を受けるために、2月中に転出届けを出して、大阪府に移り住所を変更します。
失業保険を受けるため、旦那の扶養に一時は入れません。
そのため、年金と国民健康保険を受け続けなければいけませんが、処理の流れとして
どうすればよろしいのでしょうか?
住民票を移してからであったり、結婚してからであったり、色々難しすぎて悩んでおります。
教えて頂けないでしょうか?
2月22日に他県の方の結婚するため、1月末日で退職しました。
失業保険を受けるために、2月中に転出届けを出して、大阪府に移り住所を変更します。
失業保険を受けるため、旦那の扶養に一時は入れません。
そのため、年金と国民健康保険を受け続けなければいけませんが、処理の流れとして
どうすればよろしいのでしょうか?
住民票を移してからであったり、結婚してからであったり、色々難しすぎて悩んでおります。
教えて頂けないでしょうか?
いま住んでいる市町村の役場で国民健康保険と国民年金の届け出
↓
転出時に、国民健康保険の脱退届
↓
転入届のときに、転入先の国民健康保険の加入届(年金の住所変更も転入届で済むかどうか確認)
↓
転出時に、国民健康保険の脱退届
↓
転入届のときに、転入先の国民健康保険の加入届(年金の住所変更も転入届で済むかどうか確認)
失業手当についての質問です。
私の家内が、大学卒業後に17年以上勤めた会社の退職を検討中です(会社の業績悪化も検討している理由のひとつです。ただし、現状では会社都合になる可能性は低いと思われます)。
退職後は、再就職も考えていますが、現状なかなか希望の会社がみつかると思えません。このケースは、失業保険はスムーズにもらえるのでしょうか。また、現状は家内に所得があるので、私の扶養に入っていませんが、退職後に扶養申請してしまうと、失業手当はもらえなくなるのでしょうか。また、仮に年収600~700万円くらいだ、失業手当はどの程度もらえるんでしょうか。
この点を教えてください。
私の家内が、大学卒業後に17年以上勤めた会社の退職を検討中です(会社の業績悪化も検討している理由のひとつです。ただし、現状では会社都合になる可能性は低いと思われます)。
退職後は、再就職も考えていますが、現状なかなか希望の会社がみつかると思えません。このケースは、失業保険はスムーズにもらえるのでしょうか。また、現状は家内に所得があるので、私の扶養に入っていませんが、退職後に扶養申請してしまうと、失業手当はもらえなくなるのでしょうか。また、仮に年収600~700万円くらいだ、失業手当はどの程度もらえるんでしょうか。
この点を教えてください。
>このケースは、失業保険はスムーズにもらえるのでしょうか。
*失業手当は解雇、倒産等に離職理由の場合は
受給手続きから約4週間で振り込まれますが、
奥さんは解雇、倒産等の理由ではなく、ご自分からおやめに
なりますから自己の都合になり給付制限3ヶ月がありますから
受給手続きから約4ヵ月後の振込みになります
また、退職後に扶養に入ると失業手当がもらえなくなるのではなく
、受給中は扶養に入れないのです(入れる場合もあります)
いわゆる考え方が逆ですね、
雇用保険の基本手当ては離職前6ケ月の賃金の合計を180で
割ったものに50%から80%をかけたもので
年収で決まるわけではありません
*失業手当は解雇、倒産等に離職理由の場合は
受給手続きから約4週間で振り込まれますが、
奥さんは解雇、倒産等の理由ではなく、ご自分からおやめに
なりますから自己の都合になり給付制限3ヶ月がありますから
受給手続きから約4ヵ月後の振込みになります
また、退職後に扶養に入ると失業手当がもらえなくなるのではなく
、受給中は扶養に入れないのです(入れる場合もあります)
いわゆる考え方が逆ですね、
雇用保険の基本手当ては離職前6ケ月の賃金の合計を180で
割ったものに50%から80%をかけたもので
年収で決まるわけではありません
失業保険の受給期間中3ヶ月は、「旦那の扶養から外れるように」と良く聞きますが、今までにもらわれた方、これからもらわれる方、どのようにしているか教えてください。
給付を受けた経験はありませんが、知ってることを。
失業給付が日額3,611円を超える場合は、支給開始日から支給終了日まではご主人の扶養から外れなければなりません。手続きとしては、失業給付の受給手続きを行い「雇用保険受給資格者証」という書類が発行されたら、そのコピーをご主人の勤務先へ提出し、健康保険被扶養と国民年金第3号の資格喪失手続きを行ってもらいます。
次に、国民健康保険加入と国民年金第1号への種別変更手続きを行います。この二つはご自身が前者は市役所で、後者は市役所かねんきん事務所で手続きをしなければなりません。
手当ての支給終了日まで国保と国年の保険料をご自身が納付します。失業手当の受給が終了したら、扶養に入ることができますのでご主人の勤務先で手続きしてもらいます。このときに、国保はご自身で資格喪失の手続きをしますが、国年は手続きは必要なく、自動的に第3号保険者に種別変更されます。
失業給付が日額3,611円を超える場合は、支給開始日から支給終了日まではご主人の扶養から外れなければなりません。手続きとしては、失業給付の受給手続きを行い「雇用保険受給資格者証」という書類が発行されたら、そのコピーをご主人の勤務先へ提出し、健康保険被扶養と国民年金第3号の資格喪失手続きを行ってもらいます。
次に、国民健康保険加入と国民年金第1号への種別変更手続きを行います。この二つはご自身が前者は市役所で、後者は市役所かねんきん事務所で手続きをしなければなりません。
手当ての支給終了日まで国保と国年の保険料をご自身が納付します。失業手当の受給が終了したら、扶養に入ることができますのでご主人の勤務先で手続きしてもらいます。このときに、国保はご自身で資格喪失の手続きをしますが、国年は手続きは必要なく、自動的に第3号保険者に種別変更されます。
関連する情報